アサインとは?使い方と業界別の意味、具体例を解説

この記事のポイント

  • アサインとは、役割を「割り当てる」「任せる」という意味で使われるビジネス用語。
  • 使うときの注意点は、目上の人が部下にむけて使う言葉であること、相手に合わせて日本語に置き換える必要がある。
  • 旅行業、転職業など、業界によって表現や使い方が変わるため注意が必要。

アサインとは?意味や言葉の使い方

アサイン

アサインとは、業務や役割を「割り当てる」「任せる」という意味の言葉です。ビジネス用語であり、業界によって意味や使用方法が異なります。

ここでは、アサインとジョインとの違いや、アサインが使われるようになった背景を解説します。

アサインとジョインとの違い

アサインとは、相手から指示されて「与えられる」という受け身の表現です。例えば「業務の責任者にアサインされた」と使われます。業務を割り振られた、任されたという意味です。

ジョインとは「参加する」「仕事を成立させる」といった意味で使われます。使用例としては「チームにジョインする」「開発にジョインする」などです。ジョインは受け身側が使用します。したがって「相手からジョインされた」とは使わないため注意しましょう。

アサインが使われるようになった背景

アサインが使われるようになったのは、外国人が日本で働くことが多くなったためです。外国人雇用が増え、日本の国際化が進んだことによって、外国語が多く取り入れられるようになった背景があります。

このように、国際化や多様性を尊重する日本の文化によって、使われる外国語が増え、ビジネス用語として広まりました。

アサインする、アサインされるの使い方と具体例

以下では、ビジネスシーンにおける「アサインする」「アサインされる」という言葉の使い方について、具体例を用いて解説します。

間違った使い方にならないように確認しましょう。相手がアサインの意味を理解しているかどうかで使い分ける必要もあります。

アサインする

アサインするというのは、会社では、上司が部下にいう言葉です。チームやプロジェクトの役割を与えたい場合に、任せる・割り当てるという意味で「アサインする」と使います。

  • メンバーを指名するとき
  • 任務や人材を割り当てるとき

具体例は以下の通りです。

  • プロジェクトのリーダーとしてSさんをアサインする(任命する)
  • この業務はBさんがアサインしたおかげで成功した(任命する)
  • プロジェクトに4名アサインする必要がある(割り当て、選任)

主にこのように使われるため、意味を理解しておきましょう。

アサインされる

「アサインされる」は「アサインする」とは反対に、部下が上司から指示を受けた場合に使われる言葉です。使い方は以下の通りです。

  • チームリーダーとしてアサインされたAです(任命された)
  • 新規プロジェクトになぜ係長がアサインされたのだろう(指名された)
  • アサインされたが、自分には向いていない

アサインされるとは、任命された・指名されたという意味合いがあります。

アサインを使用する際の注意点

アサインを使用する際の注意点は、以下の3つです。

  • 主に上司から部下にむけて使う
  • 人や場面に合わせて使う
  • 相手に合わせて日本語に置き換える

ただし、相手がアサインの意味を理解していない場合もあります。その際は、使い方に注意しましょう。

主に上司から部下にむけて使う

上司が部下へ割り当てを決める、または配属させたときに使うなど、自分から他人へ働きかける使い方をします。

例えば「新規案件のリーダーとしてCさんをアサインすると決定した」など、目上の人が使います。一方で、部下が上司に「上司をアサインさせていただきました」という使い方はできません。

このように、上司や経営者など目上の人に部下が「アサインしました」と表現するのは不適切です。使い方がわかっていないと信頼を失うことにつながるため、アサインの使い方には注意しましょう。

人や場面に合わせて使う

業界によっては、アサインの意味や使い方が違うことがあります。アサインを使う場合は、言葉の意味をお互いに確認してから使うようにしましょう。

同じ業界に勤めている場合は、意味は通じます。しかし、人によっては意味が異なった受け取り方をする可能性もあるため、考慮しながら伝えるとよいでしょう。

したがって、アサインなどのビジネス用語を多用しなくても伝えられるようにすると、相手との会話がスムーズです。人や場面に合わせてアサインを使い分けるようにしましょう。

相手に合わせて日本語に置き換える

相手はアサインという言葉の意味を知らない場合があります。その際は、意味を日本語に置き換えることで、伝わりやすくなります。社内でよく使う場合は、あらかじめ意味を教えておくと、話が理解しやすいでしょう。

アサインの意味を理解していない相手に使っても話が通じないため、無駄なやり取りとなる場合もあります。相手に言葉の意味が理解できるように、置き換えて話すように意識しましょう。

アサインの業界別の意味と使い方

アサインの業界別の意味と使い方について解説します。

  • 旅行・ホテル業界
  • IT業界
  • 転職業界
  • 法律業界

割り当てるという意味だと思って話を聞いていると、意味が違い、話が嚙み合わない場合があります。それぞれ業界によって意味や使い方が異なります。相手から言われた場合、理解できるように使い方を学びましょう。

旅行・ホテル業界

旅行・ホテル業界でアサインと使われる場合は、仕事の割り当て、客室などの割り当てとしての意味があります。

例えば、添乗員の仕事の割り当てでは「来週の私のアサインはどうなっているか確認したい」という場合に使います。航空業界では「シートアサイン」といって飛行機の座席の割り当てや、ホテル業界では「ルームアサイン」といって、部屋の割り当てを意味する言葉です。

階段から近い客室にアサインする、子どもが多いから広い部屋へアサインするなどの使い方があります。予約する側ではなく、ホテル側・航空会社側が「人、ものを割り当てる」という意味合いで使われることが多いです。

IT業界

IT業界では、機能や数値の割り当てや人の指名という意味を持って使われます。

例えば、エンジニアやディレクターなどのメンバーをプロジェクトにアサイン(指名)するなどが挙げられます。

使い方は以下の通りです。

  • キーボードのF2によく使う機能をアサインしておいてと言われた
  • このキーには、この機能を割り当ててください
  • キーアサイン(key assignment)と言う

キーはキーボードのことです。キーに対する機能の割り当て状態を表す場合とキーに対して割り当てる操作を表す場合があります。

転職業界

転職業では、採用する、選出されるという意味を持ちます。

例えば「新しい部署にアサイン(採用)したTさんです」と使います。

派遣契約などは、派遣先の会社が「この部署にデザインができる人をアサイン(選出)してほしい」と依頼をするときに使われる言葉です。一方で、派遣元である派遣会社は「この会社にはTさんをアサイン(選出)しよう」と使います。

派遣元はアサインする、派遣労働者はアサインされるという受け身の表現です。

法律業界

法律業界では、アサインという言葉は、権利を譲渡するという意味で使われます。

例えば、「商標権利者名義で出願して登録になったら、他人に権利譲渡する旨の契約をすること」をアサインバックと呼びます。

アサインの類義語や対義語

アサインの類義語や対義語を紹介します。業界によって、アサインの対義語があります。よく使われるビジネス用語は覚えておきましょう。コミュニケーションがスムーズに取れるようになります。

アサインの類義語

アサインの類義語や言い換えには以下の言葉があります。

  • 任命する
  • 割り当てる
  • 課す

アサインには任命するという類義語があります。重要なポジションへ任命するというように使われます。アサインするという言葉より、責任が重いイメージです。

また、業務を割り当てる、分担するという類義語があります。仕事だけでなく、人材や予算などを割り振るという場合に使われることが多いです。

課すという言葉は、引き受けさせるという意味があります。負担をかけさせるなど強制的な意味合いが持たれるため、使い方には気をつけましょう。

アサインの対義語

アサインの対義語は以下の言葉が挙げられます。

  • 外す
  • 役割を解く
  • 取り下げる
  • 異動する

プロジェクトや担当から外す、役割を解くという意味として使われる対義語です。業務の途中だけでなく、役割を終えたから解くなどと使います。

取り下げるというのは、一度提出したものを白紙に戻すという意味があります。異動するというのは、採用担当者がアサインの対義語として使用することが多いです。覚えておきましょう。

監修者の編集後記 -アサインについて

アサインとはビジネス用語であり、役割を「割り当てる」「任命する」という表現で使われます。業界によって使い方が異なるため、同じ意味と捉えないように注意が必要です。

使いやすい言葉ですが、相手が意味を理解していないことがあるため、多用するのは好ましくありません。別の言葉に言い換えるか、意味を事前に伝えるなどして、相手とのコミュニケーションを図りましょう。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。