労務に関する最新情報や、基礎知識をご紹介します。
#労務
2024年7月25日
クールビズはいつからいつまで?男女の服装・正装時の選び方を解説
クールビズとは? クールビズとは、政府が5年に開始した取り組みです。夏季の省エネルギーと地球温暖化対策を目的とし、冷房使用を減らすため、ビジネスシーンではネクタイやジャケッを着用せず、軽装を推奨しています。 また、オフィスの冷房温度の推奨温…
社宅とは?種類や家賃の決め方、税金のルールを解説
社宅(社宅制度)とは? 「社宅」とは、企業が従業員のために用意する住居のことです。企業で働いている人の大半は、自分で賃貸住宅を借りて住居としたり、土地や家屋を購入して住まいとしたりしています。 一方、社宅に住む人は自分で部屋を借りたり、購入…
出張とは?期間や距離・費用相場や規程の作成方法、経費精算を解説
出張とは?期間や距離 出張とは「一時的に勤務先や職場から離れた場所で業務に従事すること」です。通常の勤務ではなく、出張の機会として主に次の4つがあります。 業務研修やOJTトレーニング 会議や打ち合わせ 展示会などのイベント参加 現地調査や…
2024年7月19日
VUCA(ブーカ)とは?意味やリスク、時代に合わせた企業・個人の対策
VUCA(ブーカ)とは?4つの意味 VUCA(ブーカ)とは、さまざまな事象から不確実性や変動性が高まり、将来の見通しが立てづらくなっている現代のビジネス環境を指す言葉です。また、そのような環境に対応できる能力を指す言葉として使われる場合もあ…
働き方改革とは?2024年4月からの変更点や企業の取り組み・具体例を解説
働き方改革とは? 働き方改革とは、2019年4月より施行された働き方改革関連法による、労働力不足の解消や生産性の向上、多様な働き方の実現などを目的として行われる改革を指します。政府は、働き方改革の推進によって生産性の向上や、労働力の確保を図…
リモートワークとは?廃止が進む理由や出社との割合、企業の対応策を解説
リモートワークとは? リモートワークとは、遠隔を意味するリモートと、労働を意味するワークを合わせた言葉です。オフィスへ出社することなく、遠隔地で業務を行う就労形態を表します。 リモートワークに向いている業務内容 リモートワークは、実際にオフ…
2024年7月12日
ハインリッヒの法則とは?具体例や職場での事故防止策を解説
ハインリッヒの法則(1:29:300の法則)とは? ハインリッヒの法則とは、米国の損保会社に所属する安全技師であったハインリッヒ氏の著書により提唱された法則です。同法則では、ひとつの重大事故の背後には29件の軽微な事故が隠されており、その背…
2024年6月21日
MECEとは?考え方や活用場面、具体例を解説(テンプレート付き)
MECE(ミーシー)とは? MECE(ミーシー)とは「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の頭文字から取っている造語です。直訳は「お互いに重複せず全体的に漏れがない」です。ビジネスで…
BPR(業務改革)とは?進め方やメリット・デメリット、成功事例を解説
BPR(業務改革)とは? BPRとは、「Business Process Re-engineering(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)」の略語で、日本語では「業務改革」を意味する言葉です。業務プロセスの最適化を目的に、全社の業務フロ…
アサインとは?使い方と業界別の意味、具体例を解説
アサインとは?意味や言葉の使い方 アサインとは、業務や役割を「割り当てる」「任せる」という意味の言葉です。ビジネス用語であり、業界によって意味や使用方法が異なります。 ここでは、アサインとジョインとの違いや、アサインが使われるようになった背…
2024年3月7日
オブザーバーとは?意味や会議での役割、よくある質問について解説
オブザーバーの意味とは? オブザーバー(observer)の辞書的な意味は、事の状態や動き、変化などを注意深く見ながらも、自らそこに加わらない人のことです。会議には出席しても議論には参加しないといったイメージがありますが、実際のオブザーバー…
2024年2月14日
ワーケーションとは?意味ない?デメリットは?
ワーケーションとは? ワーケーションとは、本来のオフィスから離れ、休暇を過ごしながら仕事もすることを意味する言葉です。幅広く使われる傾向があり、仕事で訪れた場所で隙間時間に休暇を楽しむようなケースを指すこともあれば、休暇中に少しだけ仕事をす…
2025年問題とは?今企業ができること、医療・看護業界の状況
2025年問題とは? 2025年問題とは、日本の人口に占める高齢者(65歳以上)の割合が2025年に29.6%となり、社会の高齢化が進むことによって発生するさまざまな問題を表す言葉です。 具体的には、社会の高齢化によって医療や介護に要する費…
失業保険の自己都合とは?すぐもらうのは可能?期間・条件について
失業保険(雇用保険の基本手当)とは? 失業保険とは、労働者が仕事を失った際、次の仕事が決まるまでの間の生活を維持しながら、円滑な転職活動を支援することを目的とした給付金です。 正式名称は「雇用保険の失業等給付の基本手当」ですが、一般的には「…
2024年2月7日
ワークライフバランスとは?もう古い?企業の取り組み5選
ワークライフバランスとは? ワークライフバランスとは、仕事と生活の調和を意味する言葉です。生活するためには、仕事に就くことが不可欠となります。しかし、仕事に追われ心身の疲労から健康を害したり、育児や介護の時間が取れなかったりする方も多いでし…
2024年1月29日
給与所得者の基礎控除申告書を簡単に解説!書き方・記入例
給与所得者の基礎控除申告書とは 企業では毎年11月頃から年末調整のための準備が始まります。年末調整にあたり、従業員からの回収が必要な書類の1つが、「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書」と…
有給日数の仕組みをわかりやすく解説【バイトも対応】
有給とは?労働基準法での定義をわかりやすく解説 有給休暇とは、賃金が支払われる休暇のことであり、一定の条件が満たされると、会社から「有給休暇」が与えられます。 有給休暇の取得については、労働基準法第39条に定められており、取得タイミングと取…
2024年1月23日
サステナビリティとは?意味やSDGsの違い、企業の経営への取り組み事例
サステナビリティとは? サステナビリティ(Sustainability)とは経済・社会・環境など、さまざまな領域に渡る持続可能性を表す言葉です。地球環境に配慮することで、社会を長期にわたり持続させることがサステナビリティの目的です。本来は、…
2024年1月11日
イノベーションの意味を簡単に解説!使い方・企業事例5選
イノベーション(innovation)の意味を簡単に言うと? イノベーションとは、革新的な技術・発想などを導入することで、新たなビジネスモデルの構築や、商品・サービスの開発につなげることを指します。本項では、イノベーションの語源や使い方など…
2023年12月19日
休憩とは?労働時間ごとに必要な休憩時間を労働基準法やルールから解説
休憩とは? 休憩とは、労働からの解放を保障された時間のことを指します。これは正社員だけでなく、アルバイトやパートであっても同様です。一定時間以上継続して働くことで、多くの場合、生産性の低下が訪れます。労働時間の途中に休憩を取ることで、生産性…
2023年12月8日
最低賃金とは?地域別一覧や確認方法、賃金引き上げの企業事例を解説
最低賃金とは? 最低賃金とは、最低賃金法により定められた労働者に支払うべき給与の最低額です。原則として時間により定められ、一定の例外を除いて下回ることが許されません。 最低賃金には2種類ある 最低賃金には、「地域別最低賃金」「特定最低賃金」…
2023年11月30日
インセンティブの意味や使い方を簡単に紹介!
インセンティブの意味とは? 「インセンティブ」とは、直訳すると刺激や報奨のことです。ある行動に対する意欲や行動を起こす刺激、またはその報奨をインセンティブと言います。 インセンティブは、本来の言葉の意味と経済学やビジネスの世界での意味合いが…
2023年11月28日
モラハラの意味とは?裁判事例やデータを元に分かりやすく解説
モラハラとはどんな意味? モラルハラスメント(以下、モラハラ)とは、モラル(道徳や倫理)に反する精神的なハラスメント(嫌がらせ)のことです。ここでは、モラハラの特徴や具体的な内容について解説します。 モラハラの特徴 モラハラの主な特徴は、次…
離職票とは?いつ届く?発行方法・書き方を分かりやすく解説
離職票(雇用保険被保険者離職票)とは? 離職票とは、従業員が退職した際に、会社を通じハローワークから発行(交付)される雇用保険の書類のことで、正式名称は「雇用保険被保険者離職票」と呼びます。 失業状態にある時に基本手当を受給するためには、最…
パワハラの定義と意味を簡単に紹介!職場での具体例も
パワーハラスメントの定義とは? 法律ではパワハラを、職場において行われる「①優越的な関係を背景とした言動」で「②業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」であり、「③労働者の就業環境が害されるもの」として定義しています。簡単に言えば、立場を利用…